08 June 情報共有と知る努力? 「聞かれても知らないから困る」と言ったらしたら、「知ろうとしないのはその程度の興味しかないからだ」と返って来た。非常に腹立たしい。確かにそれもある。必死に知ろうとすれば得る事の出来る情報だし、そこまでではないのなら、わかる人に回してしまえばいい話だ。しかし、仕事においては、情報共有するという持っている情報を”与える”行為もまた必要なのではないだろうか?「聞いてこない方が100%悪い」んだろうか。会議にいちいち上げる事と、情報共有しない事は別だと思う。知らないうちにルールが変わっていて、公式の情報が2つに別れてしまっている事を、「興味がないからだ。知ろうとしないなんてその程度だから」と言われると、本当に腹立たしい。知ろうとしないこちらにも非はあるが、毎日全ての情報をしらみつぶしに見ないといけないのだろうか?考えれば考える程腹立たしい。「一緒に働いている」感覚がないんだろうな。伝える必要がないと思われている訳だ。とはいえ、自分がどうしたいのか?今後、どう行動していくのかがをはっきり出来ていない。それが一番の問題だけどね。どうしたいんだろうか。私は。 PR
03 June 他人は自分の映し鏡 神田うのさんのベビーシッターさん、窃盗事件をニュースで見て、「他人は自分の映し鏡」という言葉が頭をよぎった。神田うのとういう人がどうかはわからないけれども、とりあえず…。自分はどうであるか振り返る必要があるなと。誰かの行動にカチンと来る事があったとき、自分がそうありたくないと思っているのであれば、そうならないように気をつけ気を配り、それすら流せるようになれるようになりたいものですね。ちょっと色々もやもやしとるな。さいきん。* 鏡の法則・・・他人は自分の映し鏡 http://happy-lucky8.jugem.jp/?cid=8人こそ人の鏡http://kotowaza-allguide.com/hi/hitokosohitonokagami.html自分を知りたかったら周りの人を見よ http://lifechange-method.com/taninwajibunnoutusikagami/149/
18 May Jimdoのトップページヘッダーにスライダー表示 Jimdoテンプレートサイトhttp://jp.jimdo.com/partner/template/business/Jimdo・みんビズカスタマイズ JimdoにコンテンツスライダーJQuery「FlexSlider」をJimdoと干渉させずに設置http://donnamonjyaroi.jimdo.com/2012/01/21/jimdo%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCjquery-flexslider-%E3%82%92jimdo%E3%81%A8%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E8%A8%AD%E7%BD%AE/jQueryで画像がクロスフェードするシンプルな画像ビューアー(自動再生)を作成する方法【改訂版】http://black-flag.net/jquery/20130109-4439.html
28 April ぎちぎちになった時は栓抜きして緩める ちょっと忙しかったり、失敗が重なったりして、どこか疲れていたのかなぁ〜。色々ありまして、昨夜、安心して号泣。朝、目の腫れをとるのに苦労。昔よりも更に泣くようになった気がする。もともと、年齢を重ねたせいか、涙もろくはなっているんだよね。ある子どもの話を聞いて、「そうだね。悔しいよね。悔しいよね。でも大丈夫だよ。泣かないで。」って思った。その子に言い聞かせようとしているのではなくて、自分に言い聞かせようとしているのかな〜って思ったんだよね。今通っているカウンセリングではなくて、別のカウンセラーさんのセミナーを受けに行った時、最後のほうにセッションがありました。『目を閉じて深呼吸して、心を落ち着けて。すると向こうの方にもう一人の自分が立っています。向こうの方にいる自分はどんな表情ですか?そして向こうの方にいた自分があなたに駆け寄ってきました。そしてあなたに触れました。どんな表情でどこを触れましたか?その時あなたは駆け寄って来た自分にどう思いましたか?』というセッション。私の中にいた自分はとても楽しそうな笑顔で、私を「あっちに行こうよ!」と誘ってきました。それを見て、ああ、この人が笑顔でよかった。と温かい気持ちになりました。その後、カウンセラーさんに「目をあけてください。それが周りから見たあなたです。」と言われました。もう号泣だよね。(笑)去年は悲しくて悲しくて泣いてばかりいたけれど、今年は「安心していいのかな?」「これでもいいのかな?」「沢山愛情を注いでもらってるな」って思って安心というか緩んで号泣ばっかりしてる。
27 April 基本的には変わらない。大切な事は受け止める事。 前にも書いたんだったかな。元々の性質は変わらない。ネガティブな性格も、自分を必要以上に卑下しようとするところも、そのくせすぐに傷つき、褒められたくて仕方が無いくせに、褒められても信用しないところも、とにもかくにもそういう風に育った性格は変わらない!のだそうです。だけれども、そういう気持ちが起こった時に、それを受け止める力をつける事は出来ると。上手に受け流して自分を認めるように努力する事は出来ると。そういうのをカウンセリングでトレーニングしているわけです。何回も何回も同じ事を書くのは、言うても結構ネガティブな感情にかなり引っ張られるから。そして今引っ張られているから。結局、余裕があるときは、自分を「よしよし」って出来るのだけれども、少しでも余裕がなくなるとずるずるずるずる〜っと悪い方へ引っ張られる。そうすると、あれもこれもそれもどれもってどんどん元の話とは関係のない事も思い出されて引っ張られるんだよね。それも、ああ仕方が無いね。そんな時もあるよね。大丈夫大丈夫って言ってあげられるように出来ると良いのだけれどもね。ミスとかに対してはだいぶ冷静に受け止められるようになって来たとは思う。まぁ〜基本的な性格なので仕方がないのだけれども、そういうのをパッと切り替えられるようになったらもっと楽なんだろうなぁ〜。そっちへ行けるといいなぁ〜。