忍者ブログ
02 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 February

自分なりの嫉妬の原因と付き合い方を探す

自分の嫉妬の元はなんなのか?という事を考えました。
いろいろ文章を読んでいた時に、「自分よりも相手の方が優っていると相手に嫉妬する」という一文を見て、違和感を感じたんです。
私の場合は、「自分よりも劣っていると思っている相手が周りから評価される」と嫉妬をするんだなぁと気がつきました。
「あんな大した事ない子が何故?私の方がすごいのに!」という気持ちです。
そしてその心は「私から離れて行かないで!もっと私を見て!私を褒めて!私を構って!」です。

サイグラムでもでたように、「誰かに構われたい」という資質が強い所もそいういう感情の起因でしょう。
さらに ACと判断されたのですから。
承認欲求が必要以上にあるのです。他人の評価で自分を価値を決めようとするのです。
誰よりも自分が自分を認めて受け止めてあげることが大切なのに。
そして、そういう負の感情というのは、ものすごい吸引力があるので、簡単に引っ張られそうになる。

私は本当に評価されていないのでしょうか?誰からも好かれていないのでしょうか?
そんな事は全くなく、人から好かれているし愛されているし、評価されています。
そして、私にとって「好きな人」は世界で一人ではありません。あの人もあの人もあの人もあの人も好きだし尊敬しています。
同じように他の人にとっての「好きな人」も世界で一人ではないのです。
当然の事ながら、「Aさんを褒めた後にBさんを褒めた=Aさんを見下した」ではないのに、その図式が成り立っているんですね。
そもそも、それぞれにそれぞれのいい所悪い所があるから、本来優劣なんてものは無いのです。

わかっているのです。
でも、理解している事と感情はまた別なんでしょうね。
醜い嫉妬はいつまでも出てきます。

大切なのは、その感情との付き合い方や、感情の起因をきちんと理解して、処理をしていくこと。
少しずつトレーニングしています。
その成果もあって、私はこの醜い感情をもちならが、その感情を冷静に受け止められるように、頭を整理する為に文章を書いています。
以前の私もよく文章を書いていましたが、王様の耳はロバの耳です。
大きな穴に向かって、不満をただただ書き続けるという事をしていました。
負の行動です。

さて、トレーニングでそういう醜い感情はトレーニングをすれば起こらなくなるわけではないようです。
残念ながら。

カウンセラーさんは、怒りが起こらなくなるのは人としての感情が欠ける事なので、
怒りを感じなくなる方が心配と言っていました。
おそらく、嫉妬もそうだと思います。
やはり、大切なのは、感情の付き合い方と処理の仕方なんでしょうね。



「幸せをつかみにいって幸せをつかんだ人は一人もいません。幸せは感じるものです。」
と、金八先生が言っていたそうです。センコー!やるな!!

拍手

PR